青空(3/3) | 2017/03/12 (Sun) |
この日の6883レは大宮更新色のペア。
空は青空と白い雲のペア。
何度も来ている場所ですが、
この日は何だかちょっと嬉しい一日でした。

↑ 中央本線・奈良井-木曽平沢にて(OLYMPUS STYLUS TG-4にて撮影)
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村
空は青空と白い雲のペア。
何度も来ている場所ですが、
この日は何だかちょっと嬉しい一日でした。

↑ 中央本線・奈良井-木曽平沢にて(OLYMPUS STYLUS TG-4にて撮影)
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村
富士山(2/12) | 2017/03/05 (Sun) |
今日は3月5日。ダイヤ改正翌日です。
長野地区では大きな変化はありませんが、小さな変化はあるようです。
時刻表(旅客も貨物も)すら入手していない状況でして、
ちょっと置いてけぼり状態です^-^;
さて、今回は伊豆旅行の続きです。
三島で一泊して、いずっぱこで修善寺に移動。
ローカル私鉄は乗って楽し撮って楽しです。
この日はバレンタインデー近しということで、
いずっぱこから可愛いチョコのプレゼントがありました。

↑ 伊豆箱根鉄道・三島二日町-大場にて
チョコをいただいた後は、
ドクターイエローが東京を出たという情報が入り、知人に連れられて富士市へ。
伊豆周辺は知人のお庭ということもあり、今回の楽しい旅の立役者で彼には本当に感謝です。
スイスイと裏道などを通り抜け富士山バックの有名地に到着。
到着すると農道沿いにズラリとカメラの列。50人以上はいたのではないでしょうか。
車を下りると「あと30秒で通過です!」との声。慌てましたが何とか撮影。
青い網?がちょっと気になりますが、富士山と新幹線はさすが絵になります。
撮影地の和気あいあいとした雰囲気も気に入りました。

↑ 東海道新幹線・三島-新富士にて
新幹線は数分おきに通過しますので、数本撮影して移動。
岳南鉄道が近いということで、終着駅の「岳南江尾」へ。
長閑な駅に可愛いお花と岳南電車。こちらもいつか乗ってみたいです。
夜の工場群の夜景が有名だそう。
最近ではED403の発売で話題になってますが、この釜は松本電気鉄道から譲渡されたもの。
アルピコ交通が買い戻して動態保存してくれたら…なんて夢物語でしょうか…。

↑ 岳南鉄道・岳南江尾にて
これにて伊豆旅行編は「終」。
来春も行きたいな…^-^
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村

にほんブログ村
長野地区では大きな変化はありませんが、小さな変化はあるようです。
時刻表(旅客も貨物も)すら入手していない状況でして、
ちょっと置いてけぼり状態です^-^;
さて、今回は伊豆旅行の続きです。
三島で一泊して、いずっぱこで修善寺に移動。
ローカル私鉄は乗って楽し撮って楽しです。
この日はバレンタインデー近しということで、
いずっぱこから可愛いチョコのプレゼントがありました。

↑ 伊豆箱根鉄道・三島二日町-大場にて
チョコをいただいた後は、
ドクターイエローが東京を出たという情報が入り、知人に連れられて富士市へ。
伊豆周辺は知人のお庭ということもあり、今回の楽しい旅の立役者で彼には本当に感謝です。
スイスイと裏道などを通り抜け富士山バックの有名地に到着。
到着すると農道沿いにズラリとカメラの列。50人以上はいたのではないでしょうか。
車を下りると「あと30秒で通過です!」との声。慌てましたが何とか撮影。
青い網?がちょっと気になりますが、富士山と新幹線はさすが絵になります。
撮影地の和気あいあいとした雰囲気も気に入りました。

↑ 東海道新幹線・三島-新富士にて
新幹線は数分おきに通過しますので、数本撮影して移動。
岳南鉄道が近いということで、終着駅の「岳南江尾」へ。
長閑な駅に可愛いお花と岳南電車。こちらもいつか乗ってみたいです。
夜の工場群の夜景が有名だそう。
最近ではED403の発売で話題になってますが、この釜は松本電気鉄道から譲渡されたもの。
アルピコ交通が買い戻して動態保存してくれたら…なんて夢物語でしょうか…。

↑ 岳南鉄道・岳南江尾にて
これにて伊豆旅行編は「終」。
来春も行きたいな…^-^
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村

にほんブログ村
河津桜まつり(2/11) | 2017/02/26 (Sun) |
気が付けば2月も月末近く、ダイヤ改正が来週とアッ!という間に近づきました。
しかし、JR東日本長野支社管内はこれといった大きな変更はなく穏やかな日々を過ごしております^-^;
いつもの事でご報告が遅れましたが、
ここ数年恒例となっている伊豆旅行に2/11~2/12と一泊二日で行って来ました。
昨年までは日帰りの弾丸ツアーでしたが、勿体ないツアーになるので今年は一泊。
桜は5~6分咲きと控えめではありましたが、
まだ冬真っ只中の信州から出てくると、桜に菜の花と十二分過ぎる春の景色でした。
さらに今年はリゾート21が「キンメダイ」塗装となり新たな彩りを放っていました。
紅色が伊豆の青い海と空にとても映えます。

↑ 伊豆急行・稲梓-河津にて
この日は晴天のお花見日和でしたが「電車が来る曇る。電車が去る晴れる。」日でした^-^;
何本か列車を撮影したものの、徹底的に来る曇ること(笑)。
まぁ、こんなこともあるよね。と、桜と菜の花に満足して河津を後にしました。

↑ 伊豆急行・河津-稲梓にて。河津川の河口側より。
最近ちょっとハマリ始めたのが野鳥の撮影。
撮影地でのついでではありますが。
河津では可愛い「メジロ」を沢山見かけることができました。

三島に泊まり、2/12は「いずっぱこ」に初乗り&フジヤマ!満喫です。
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村

にほんブログ村
しかし、JR東日本長野支社管内はこれといった大きな変更はなく穏やかな日々を過ごしております^-^;
いつもの事でご報告が遅れましたが、
ここ数年恒例となっている伊豆旅行に2/11~2/12と一泊二日で行って来ました。
昨年までは日帰りの弾丸ツアーでしたが、勿体ないツアーになるので今年は一泊。
桜は5~6分咲きと控えめではありましたが、
まだ冬真っ只中の信州から出てくると、桜に菜の花と十二分過ぎる春の景色でした。
さらに今年はリゾート21が「キンメダイ」塗装となり新たな彩りを放っていました。
紅色が伊豆の青い海と空にとても映えます。

↑ 伊豆急行・稲梓-河津にて
この日は晴天のお花見日和でしたが「電車が来る曇る。電車が去る晴れる。」日でした^-^;
何本か列車を撮影したものの、徹底的に来る曇ること(笑)。
まぁ、こんなこともあるよね。と、桜と菜の花に満足して河津を後にしました。

↑ 伊豆急行・河津-稲梓にて。河津川の河口側より。
最近ちょっとハマリ始めたのが野鳥の撮影。
撮影地でのついでではありますが。
河津では可愛い「メジロ」を沢山見かけることができました。

三島に泊まり、2/12は「いずっぱこ」に初乗り&フジヤマ!満喫です。
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村

にほんブログ村
5875レ(2/4) | 2017/02/19 (Sun) |
2月は早くも下旬に。陽射しも少しずつ春らしくなってきました。
福寿草から始まり、梅、桜と木曽路もこれから華やかな時期を迎えます。
そんな季節の移ろい真っただ中ですが2/4の撮影分です^-^;;
5875レは夏場であれば塩尻辺りまで追っかけができますが、
冬の季節は中津川あたりが限界でしょうか。
81レは伊奈川辺りなら良い感じかもしれません。
夏場は強烈逆光な逆光になります。
今回の撮影での5875レは釜戸の俯瞰から。
こちらも以前から一度は訪れたかった場所でしたが、
知人の案内で念願叶いました。
色々なアングルを楽しめそうな場所。
初めてでしたので見たまま感じたままに撮影。
かなり霞んでいましたが、長閑な田園と土岐川の流れが印象的でした。

↑ 中央本線・瑞浪-釜戸にて5875レ
5875レは恵那で長時間停車します。
恵那手前で撮影して追いかけが可能ですが、今の時期は中津川インター裏が定番でしょうか。
時期や陽の加減にもよりますが、夕陽にギラリのロクヨンが楽しめる場所です。
が、今回は恵那山と落合川で。
安曇野に住む人が常念岳を思うように、恵那山は地元の方にとってとても大切な山のようです。
同じく梓川と落合川も同じ存在。
地元の方の気持ちになって撮ってみた一枚です。
私は欲張りなので、全部入りです^-^;;
落合川と落合ダムの境の水面を添えて。

↑ 中央本線・中津川-落合川にて5875レ
2/4の撮影はこの写真がラストです。
翌週の2/11~12はここ数年恒例の伊豆旅行に行きました。
その模様は次回の更新にて。
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村

にほんブログ村
福寿草から始まり、梅、桜と木曽路もこれから華やかな時期を迎えます。
そんな季節の移ろい真っただ中ですが2/4の撮影分です^-^;;
5875レは夏場であれば塩尻辺りまで追っかけができますが、
冬の季節は中津川あたりが限界でしょうか。
81レは伊奈川辺りなら良い感じかもしれません。
夏場は強烈逆光な逆光になります。
今回の撮影での5875レは釜戸の俯瞰から。
こちらも以前から一度は訪れたかった場所でしたが、
知人の案内で念願叶いました。
色々なアングルを楽しめそうな場所。
初めてでしたので見たまま感じたままに撮影。
かなり霞んでいましたが、長閑な田園と土岐川の流れが印象的でした。

↑ 中央本線・瑞浪-釜戸にて5875レ
5875レは恵那で長時間停車します。
恵那手前で撮影して追いかけが可能ですが、今の時期は中津川インター裏が定番でしょうか。
時期や陽の加減にもよりますが、夕陽にギラリのロクヨンが楽しめる場所です。
が、今回は恵那山と落合川で。
安曇野に住む人が常念岳を思うように、恵那山は地元の方にとってとても大切な山のようです。
同じく梓川と落合川も同じ存在。
地元の方の気持ちになって撮ってみた一枚です。
私は欲張りなので、全部入りです^-^;;
落合川と落合ダムの境の水面を添えて。

↑ 中央本線・中津川-落合川にて5875レ
2/4の撮影はこの写真がラストです。
翌週の2/11~12はここ数年恒例の伊豆旅行に行きました。
その模様は次回の更新にて。
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村

にほんブログ村
3084レ(2/4) | 2017/02/16 (Thu) |
2月も半ばを過ぎ、春の訪れを感じる日が増えてきました。
2/4も比較的暖かく空がとても綺麗な一日でした。
6883レを上松で撮影した後は、知人のリクエストで糸瀬へ。
晴れの糸瀬で3084レの大宮更新色ペアをまだ撮影できていないとのこと。
6883レは洗馬まで追いかけが可能ですが、
糸瀬はお立ち台でもあり、土曜日で人出も予想されることから早めに移動。
久々の糸瀬で見立てが悪く私は失敗しましたが、知人は満足な出来だったようで何よりでした。

↑ 中央本線・倉本-須原にて3084レ。
糸瀬の後の3084レは大桑、野尻と停車します。
晴れた日は中央アルプスを背にした写真が撮りたくなります。
知人は野尻駅南での撮影が宿題とのことで野尻へ移動。
山にも空にも雲一つなく絶好のコンディション。
横アングルでは何度か撮影したことがありますので、私は縦アングルで。
脚立の天板に乗っての撮影で、平衡感覚に乏しい私はユラユラ揺れながらの撮影でしたが、
なんとかフレームに収まってくれました^-^;;

↑ 中央本線・野尻-十二兼にて3084レ。
3084レの後は81レと5875レと続きますが、
81レは割愛させていただき次回更新は5875レのカットです。
西線沿線にロクヨン狙いの撮影者が増えてきたなと感じますが、
あちこちで所謂「撮り鉄」と地元の方とのトラブルを耳にします。
撮る側は「地元の方の生活」に侵入している者だということを自覚して、
最大限の配慮と気遣いをしていただきたいと切に思います。
地元のファンの方は沿線住民の方との良好な関係を保てるように各々努力されてます。
西線に穏やかな日が続きますように…
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村

にほんブログ村
2/4も比較的暖かく空がとても綺麗な一日でした。
6883レを上松で撮影した後は、知人のリクエストで糸瀬へ。
晴れの糸瀬で3084レの大宮更新色ペアをまだ撮影できていないとのこと。
6883レは洗馬まで追いかけが可能ですが、
糸瀬はお立ち台でもあり、土曜日で人出も予想されることから早めに移動。
久々の糸瀬で見立てが悪く私は失敗しましたが、知人は満足な出来だったようで何よりでした。

↑ 中央本線・倉本-須原にて3084レ。
糸瀬の後の3084レは大桑、野尻と停車します。
晴れた日は中央アルプスを背にした写真が撮りたくなります。
知人は野尻駅南での撮影が宿題とのことで野尻へ移動。
山にも空にも雲一つなく絶好のコンディション。
横アングルでは何度か撮影したことがありますので、私は縦アングルで。
脚立の天板に乗っての撮影で、平衡感覚に乏しい私はユラユラ揺れながらの撮影でしたが、
なんとかフレームに収まってくれました^-^;;

↑ 中央本線・野尻-十二兼にて3084レ。
3084レの後は81レと5875レと続きますが、
81レは割愛させていただき次回更新は5875レのカットです。
西線沿線にロクヨン狙いの撮影者が増えてきたなと感じますが、
あちこちで所謂「撮り鉄」と地元の方とのトラブルを耳にします。
撮る側は「地元の方の生活」に侵入している者だということを自覚して、
最大限の配慮と気遣いをしていただきたいと切に思います。
地元のファンの方は沿線住民の方との良好な関係を保てるように各々努力されてます。
西線に穏やかな日が続きますように…
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村

にほんブログ村