早春賦(4/2) | 2017/04/02 (Sun) |
「早春賦」 吉丸一昌作詞
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

2017年4月2日、安曇野にて。(α99-2+Distagon T* 24mm F2 ZA SSM)
安曇野ではようやく梅が咲き始め、風はやや冷たいものの春を感じます。
まさに「早春賦」でうたわれている季節です。
梅の甘い香りに誘われて木の下から空を眺めたら自然と「早春賦」が頭の中に流れました。
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

2017年4月2日、安曇野にて。(α99-2+Distagon T* 24mm F2 ZA SSM)
安曇野ではようやく梅が咲き始め、風はやや冷たいものの春を感じます。
まさに「早春賦」でうたわれている季節です。
梅の甘い香りに誘われて木の下から空を眺めたら自然と「早春賦」が頭の中に流れました。
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村
木曽路にも春が来た♪(3/24) | 2017/03/26 (Sun) |
春の訪れを告げる梅の花。
まだ咲き始めでしたが、固かった蕾がようやくほころんでくれました。
木曽路の春の始まりです。

↑ 中央本線・倉本-須原にて。(TG-4にて撮影)
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村
まだ咲き始めでしたが、固かった蕾がようやくほころんでくれました。
木曽路の春の始まりです。

↑ 中央本線・倉本-須原にて。(TG-4にて撮影)
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村
春を探しに…(3/11) | 2017/03/26 (Sun) |
庭の福寿草が咲き始め、春の訪れを感じます。
しかし、信州の春本番はまだまだ先。
でも、ちょっと春を感じたくなり春を探しに南下。
木曽路を抜け東濃地方に入ると梅が咲いていました。
陽射しも暖かく、まさに春。
信州にも「春よ来い♪」^-^

↑ 中央本線・釜戸-武並にて。
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村

にほんブログ村
しかし、信州の春本番はまだまだ先。
でも、ちょっと春を感じたくなり春を探しに南下。
木曽路を抜け東濃地方に入ると梅が咲いていました。
陽射しも暖かく、まさに春。
信州にも「春よ来い♪」^-^

↑ 中央本線・釜戸-武並にて。
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村

にほんブログ村
生粋の山男(3/11) | 2017/03/18 (Sat) |
6882レ(3/4) | 2017/03/12 (Sun) |
秋から春にかけて運行される季節石油貨物6883レで運ばれた貨車の返却列車が6882レ。
南松本を夕刻に発車しますが、真冬だと真っ暗な時間帯。
でも、日が長くなり、走る姿を捉えることが出来る時期になりました。
薄っすらと夕陽を浴びる北アルプスを横目に見ながら山男の下山が始まります。

↑ 中央本線・塩尻-洗馬にて
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村

にほんブログ村
南松本を夕刻に発車しますが、真冬だと真っ暗な時間帯。
でも、日が長くなり、走る姿を捉えることが出来る時期になりました。
薄っすらと夕陽を浴びる北アルプスを横目に見ながら山男の下山が始まります。

↑ 中央本線・塩尻-洗馬にて
↓ クリックしていただけますと励みになります^-^

にほんブログ村

にほんブログ村